本日も来てくださったお客様ありがとうございましたー(T_T)!!
本当に本当にありがとうございます( ;∀;)!
この来てくださる感謝を忘れず、
これからも、末長く継続していきたいと思います!!
皆様!是非とも応援宜しくお願い致します( ;∀;)!!
スポンサーサイト
こんにちはー(・∀・)ノ!
本日は私の大好きなカラーリングのお話
ヘアカラーは今や日本人にとって無くてはならないものと言っても過言ではないくらい
浸透してきました!
とーっても喜ばしいことです(ノ´∀`*)!
しかし、
それにともなってお客様の悩みが増えてきているのも事実…(´・_・`)
よく聞くことは…ダメージ(´・_・`)!
このお悩みを抱えてる方が非常に多いように、感じます。
新規のお客様やご紹介のお客様によく言われるのが、
この前カラーしたら髪がバサバサになっちゃって…(´・_・`)
とゆうものが上位にきます
薬剤を髪の毛に作用させるので当然ながらダメージは正直避けられません。
ですが
私たち理美容師の技術や知識で限りなく少なくすることは可能なのです!!
理論的なお話で
一般的にカラー剤が髪の毛につくと、アルカリの力によって、髪の毛の表面をうろこ状に守っている、キューティクルが開きます。
そこを通ってカラー剤のもつ染料が毛髪内部に入り込み、
内部で酸化重合とゆう反応を示し、
ようやく色が定着するのです。
そのための放置時間なんですね。
ここで最初の部分
キューティクルが開くと言いました。
このキューティクルが、開いている状態!
必ず必要な行程ではあるのですが、
実は開いている間、髪の毛の中の栄養分が、流れていきやすい状態になっているのです(´・_・`)!
これはきちんと閉じてあげるための処理をするか、もしくは開きを少なくしてあげる必要があります。
処理を選ぶなら処理薬剤、もしくは違うアフター施術が必要で
開きを少なくしてあげることを選ぶなら、アルカリの強さをコントロールすることが必要です!
これは美容師業界では、当たり前にわかってることなのですが、
なぜかやられていないことが多いのが現状です…
美容師サイドの知識不足であったり、予約の重複による時間の不足であったり、プラス料金がかかるから、等であったりと理由は様々ですが、
この基本的なことがとーっても大事なので、
是非札幌のどのお店も浸透してほしいなぁと
思う今日この頃です(^^)!
他にも方法、理論はたくさんあるのですが、本日はこの辺で…
ちなみに、僕はカラーめちゃくちゃこだわるのでダメージ最小限を目指してやってます(^^)/!
ここに書ききれないものもあります(´・_・`)
髪のダメージに悩んでる方はコメントでも電話でも来店でもFacebookメッセージでも、
なんでも大丈夫なので是非一度ご相談ください(^_^)
こんにちは!!
とうとう昨日9月18日にオープン致しました(^^)!
そこでなんと!
開店祝いのお花がこんなに( ゚д゚)!!!
本当に皆様ありがとうございます(T_T)!
これからも勤めていたときと変わらず、一生懸命に邁進してまいりますので、
何卒よろしくお願いいたします(^_^)!!

こんにちは(^^)!
今回は真面目なお話…
髪を切るとゆう大まかな括りであっても、メンズのカットとレディースのカットって切り方や理論など違うと僕は考えています。
えっ?切ることに変わりはないよね?
そう思うところなのですが、本当に全く違うのです(´・_・`)
今回はメンズを中心に…。
同業者、お客様問わずご存知な方もいますが、私、理美容の店で働いていたためメンズカットめちゃくちゃ得意です(^^)
そこで学んだものをベースに考え方が出来ているのですが、
メンズの方はきちんとしたベースカット(すきを入れる前のカットのこと)がとーーーっても大事です!!!
髪の長さが短い場合が多いので頭の形がダイレクトに出てきます。
この頭の形とゆうものを一切考えず、それに対する処置、手法を的確に使っていかなければ、
当然そのままのスタイルになるので、美容師側がうまくセットすることができても(髪のプロなのでだいたいの美容師さんはどこをどーすればいい感じなセットになるということはわかってるはずです) いざ自分でやると全然違った感じになる場合が多いです…
それを解消させてくれたのが理容の技術でした。
そこに美容の技術のノウハウもミックスしてさらに昇華させてやっています!
きちんと頭のカーブを理解し、髪質を利用し、毛流れに逆らわず、シンプルな手順で、構成し、提案し、提供していきます。
髪質や生え方で、やりやすい髪型とゆうのが必ず存在します!
本来もってる髪の流れに逆らわないとゆうこともメンズカットではとても大事です。
逆らわなければ、ドライヤーだけで形が決まってくれます。
そこにさらにスタイルを長く保つための秘密の技があります。
カットはとーっても奥が深いです!!
こんなに考えても、全く違う理論も存在しますし、それが間違いとゆうわけでもありません。
理論はひとつじゃないから面白い。
自分自身としても、もっともっとよりよくなるため進化していけるよう、
また日々勉強です!